ベルジュ風*葡萄酢

ベルジュ風*葡萄酢/COCOFAM&WINERY

地域:栃木県足利市
容量:500ml
原材料名:果糖ぶどう糖液糖(国内生産)、葡萄酢、はちみつ、葡萄、香料

ソムリエールコメント
ふわっと広がるマスカットの香り。甘味と酸味のバランスが絶妙!おすすめはソーダ割、手頃なワインに少し入れて飲むのも美味しいですよ。
疲れた体に染み渡る美味しさです。
3倍程度に希釈してお召し上がりください!

生産者さんより
ベルジュとは、酸味のあるグリーンハーベストの葡萄果汁のこと。
グリーンハーベストとは、よい葡萄を実らせるために、葡萄の収量を制限し、摘房(間引き)することです。
この葡萄酢は、ココ・ファーム・ワイナリーの自家畑の若摘み葡萄を使用した飲みやすく健康的なお酢です。3倍程度に希釈してお召し上がりください。

保存方法:直射日光を避け常温で保存してください。開栓後はふたを閉め、冷蔵庫で保存してください。
※ベルジュ風*葡萄酢には蜂蜜が入っていますので一歳未満の乳児には与えないでください

生産者情報
1958年足利市立第三中学校の特殊学級の生徒さんと、担任の川田昇さんが畑を開いたのが始まり。
1969年にブドウ畑の麓で指定障害者支援施設こころみ学園がスタート。障害をもつ人達とぶどう畑でワインを造ることを考えましたが、社会福祉法人には果実酒製造免許が下りないため、1980年こころみ学園長川田さんの考えに賛同する父兄により設立。

平らな土地を得ることができず、山奥の急斜面(スキージャンプの台より急な38度)を開墾することに。しかし南向きのために日当たり・水はけが良く、ブドウにはとっても良い環境。
車両や大型機械ももちろん入れないので全て手作業でやらなくてはならず、365日やってもやりつくせないほどの仕事があり…それが障害を持った方々にとっても良いリハビリに。

現在、スパークリングから白ワイン、ロゼワイン、赤ワイン、そしてデザートワインまで、葡萄本来の味わいを大切にしながらいろいろなワインを醸造しています。ワインづくりは葡萄畑で行われると考える私たちにとって、野生酵母による醗酵は自然の流れでした。現在、スパークリングのビン内二次醗酵のための酵母を除いて、ほとんどすべてのワインは野生酵母での醗酵によるもの。
自然に寄り添ってつくるワインは、醗酵時期もいろいろです。8月に収穫を迎えるヌーボー(新酒)は2ヶ月後にビン詰めされますし、なかには翌春を過ぎても醗酵がつづくワインや、野生乳酸菌によってマロラクティック醗酵中のワインもあります。ヌーボー(新酒)や地下のセラーの樽の中で、静かに長期熟成中のワインもあります。
山の胎内に夏涼しく冬暖かいセラーをつくったり、山林の間伐材や剪定後の葡萄の枝で薪ストーブを焚いたり、葡萄畑に手押しポンプの井戸を掘ったり、太陽光発電の設置や、ワインを絞った後の果皮や種の再利用など、ココ・ファーム・ワイナリーでは設備面や環境面でも自然をとりいれたワインづくりを。
1989年には、コンサルタントとして指導を行うためブルース・ガットラヴが日本に移住。国産ぶどうを100%使用し、世界に通用するワインをつくり上げています。
(HPより一部引用)
販売価格 1,070円(内税)
型番 4967843010060

カテゴリーから探す

グループから探す

コンテンツ

モバイルショップ